【おこもり講座】 ・桜湯(バスソルトづくり)3月8日(木)10時~1000円 【イベント】 ・3/4(日)・3/11(日)10時~16時・バスボム作り・ひじかかとクリーム作り・・・キコライベント

2010年09月24日

お月見茶会へ。

お月見茶会へ。 
こんにちは。昨日の雨からすっかり肌寒くなりました。
ちょっと長袖必要になってきたかな。

日曜日の勉強会の夜。子供たちと約束していました。
池新田高校の北側にある「丸尾記念館」での「お月見茶会」。

5枚のチケットを頂いたので、娘ふたりと私。
あとの2枚はどうしようかな。と思っていたのですが、いつもお世話になっている義父母を誘って。
まだ満月には程遠いお月さま。
入口からくらい足元を照らしてくれる竹燈篭。
とっても沢山の人。

「お月見茶会」は、初めての経験でした。
記念館の中は、お手前を受ける人で満席。
お琴の演奏もあって、もう少し涼しければね・・・。
外の席のほうがお月さまも見えて良かったかな。

でも、江戸時代の萩焼。
隠れキリシタンのお茶碗を見せていただきました。
中学の時、合唱コンクールで歌った歌。
あれ、なんていう題名だったかな。
「かくれ~キリシタンの里と言う~♪」という歌。
思い出したな。悲しい歌だなってその時思ったけど。
今では考えられないような時代ですよね・・・。

「お月見茶会」とってもいい経験でした。
お菓子もお茶も美味しかった。
なにより、御前崎市でやっているのに、意外と地元の人が沢山いてね(笑)

お月さま。
子供のころ、車の後ろの座席でヨル窓から見る月は、いつも私を追いかけてくるって思っていました。
だから、ずっと家に着くまで月を見ていた。

いま、娘たちも同じこと言います。
「お月さまっていっつも私についてきてくれる。」ってね。
とっても嬉しそうに。
自分だけのところに・・・ついてきてくれてるっと思っているみたい。

でも、あのお月さま見せてあげたいな。
月のことよく知らないから、わからないけど・・・東の空にすごーく大きなまんまるででオレンジ色しているお月さま。
とっても神秘的なお月さま。
いつ見れるかな・・・。



同じカテゴリー(イベント参加)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お月見茶会へ。
    コメント(0)